一般社団法人ウォーター・スマート・レジリエンス研究協会

一般社団法人ウォーター・スマート・レジリエンス研究協会

   
WSRO’s Goal
私たちは、「Water」・「Smart」・「Resilience」で提案するコンセプトを実現するために、科学技術を活用して人々の生活を豊かにすることを目指した活動を行います。
地球の約7割を占める水域(海、港湾、湖、河川、運河等)および、水域に面した水辺の“まち”において、快適な生活空間、活発な都市活動を行う空間、躍動感のあるエンターテイメント・レジャー空間として人・物・エネルギーを運ぶ場所、水産資源を獲得する場所などとして水域を活用するとともに、ときに猛威を振るう自然と共存すること。 モビリティ(自動車・鉄道・船舶等)を電動化・自動化するとともに、これらを支えるスマートインフラ(プラットフォーム・通信・電力網等)を備え、モビリティの運用を連携させ、“まち”の活動をマネジメントするための情報(人・物・エネルギー・ファイナンス・気象等)を可視化・分析・活用するスマートソリューションを実現すること。 スマートインフラおよびスマートソリューションを、通常時はスマート技術を用いてエネルギーを効率的に利用しつつ、環境にやさしく便利で快適な日常を実現する。 災害時にはインフラとモビリティを復旧活動拠点として機能させるとともに、モビリティはエネルギーの輸送手段としても活用することを可能にする仕組みを実現すること。
   
WSRO’s Research Subjects
水上モビリティは電動化、自動運航化の時代へ。シームレスなマルチモーダルがより便利で快適で、災害に強いまちに変える。
技術を社会実装・実用化し、経済的にも持続可能なモデルを実現するための調査研究を目指します。
船舶等水上モビリティの電動化、自動運航化、およびマネジメントの高度化を進めたシステムの調査研究・開発 自動車、鉄道等陸上モビリティとのスマートでシームレスな連携手段、ネットワークシステムの調査研究・開発 電気の効率的な利用技術および水素等の新エネルギーを利用したゼロ・エミッション社会の調査研究・開発 マルチモーダルをベースにした、より快適で、災害に強いまちづくりに必要なインフラ、プラットフォームの構築
実用化・事業化支援
   
WSRO’s Activities'
私たちは、目指す社会の実現に向けて、調査研究活動、社会実装の支援、および広報活動を実施します。
企業や研究機関等の会員が持つおのおのの技術や知見、及び要素技術をソリューションとして統合、かつ実践的なレジリエンスを実現できるマネジメントやインフラを開発する事をお手伝いし、会員が新たなるビジネスの検討を可能とする様な社会実装の支援活動をおこないます。 社会のニーズや社会の問題に対して、既存の要素技術、新技術を社会に実装するプロジェクトに対して、 「Water」・「Smart」・「Resilience」の観点から、それぞれのソサエティに応じてスコーピングを行い、実装に対する制約を特定するとともに、制約に対応するために必要な調査研究・開発活動をおこないます。 「Water」・「Smart」・「Resilience」に関する社会の理解を高める普及としてのまちづくりや、スマートインフラやスマートソリューションを社会実装する際に制約となる社会の慣習や人々の意識を変えていくための情報発信やイベント開催などを通じた各種の広報活動をおこないます。
   
WSRO’s System
WSROは「プロジェクト」のお手伝い、「研究会」「イベント」を実施します。会員の皆様は 会員種別に応じてそれぞれの事業にご参加頂けます。
※会員の種類により権利または条件が異なります。次項「会員の種類」をご参照ください。
○公開前提イベントの開催及び非公開「研究会」の推進
  • 公開前提イベントは年1回(年度末)を想定しています。なお、年度末に年間活動等の発表を実施いたします。
  • 研究会(非公開)は年3回を想定しています。本研究は、協会がテーマを想定し研究会を開催いたします。基本的にはプロジェクト会員、研究会会員のみの参加になり、6月、9月、12月を想定しております。
○「プロジェクト」及び「個別研究会」の推進支援
  • プロジェクト会員、研究会会員が立ち上げた「プロジェクト」、「個別の研究会」についての「プロジェクト、「個別の研究会」のテーマの助言、企業やサイトに対するマッチング等の支援を想定しております。
 会 員 の 種 類 
年会費 プロジェクト 研究会 イベント
プロジェクト会員 1口 100万円
研究会会員 1口 30万円
賛助会員 1口 1万円
特別会員 無料 オブザーバー
 組織・体制 
代表理事 清水 悦郎 東京海洋大学 学術研究院 海洋電子機械工学部門 教授
理事 横内 憲久 日本大学 理工学部 まちづくり工学科 名誉教授
理事 吉村 有司 東京大学 先端科学技術研究センター 特任准教授
理事 秀島 栄三 名古屋工業大学 社会工学系プログラム環境都市分野 教授
監事 三好 登志行 佐藤健宗法律事務所 弁護士
事務局長 高木 宗房 埼玉大学 工学部 環境社会デザイン学科 特任准教授
 
2050年の社会に向けたkey word
「移動」と「結合」そして「自由で多様」並びに「共有による合理性」
  • 自由で好きなところに自ら移動し居住する。
  • 必要なものを求め、移動していたものを持ってくる。
  • 多様性があり、可変性がある空間により、機能を共有し無駄をなく合理的にする。